長年のお付き合いをさせてもらっている寺田十三夫率いるバンドDAHLIA とキュトーな女性二人 のROSE (一人はバラの花で一人は棘だとか、、)とご一緒させて頂きました。
寺田さんのアレンジによる昭和歌謡メドレー第二弾お披露目でした!!
一曲目からお客様が一緒に口ずさんで下さっている笑顔がステージからよく見えました。。
どんどん進化させていきたいです。。
8月・9月にもライブ予定です。
長年のお付き合いをさせてもらっている寺田十三夫率いるバンドDAHLIA とキュトーな女性二人 のROSE (一人はバラの花で一人は棘だとか、、)とご一緒させて頂きました。
寺田さんのアレンジによる昭和歌謡メドレー第二弾お披露目でした!!
一曲目からお客様が一緒に口ずさんで下さっている笑顔がステージからよく見えました。。
どんどん進化させていきたいです。。
8月・9月にもライブ予定です。
東日本大震災復興支援『こころ音プロジェクト』に参加作品がジャスラックホームページに掲載されました。
作詞:山下晴己
作曲:大森久雄
歌唱:北山敦子
ここをクリック3・11復興の歌
山下さんは作詞をされたと共に、義援金を集められ震災被害を受けられた皆さんに仮設住宅を送る等の支援をこつこつと続けられています。
山下さんの詞に大森久雄先生が作曲・アレンジ・音源製作をされ、私が歌わせて頂きました。
きちんとした生のバンド演奏、スタジオ録音ではないので、音もそれなりです。
再度録音出来るチャンスがあるといいのですが。。。。
微力ではありますが、作品を通して少しでもお役に立てるなら、うれしい限りです。
3・11 復興の道 作詞:山下晴己
作曲:大森久雄
1、雪どけの 春を間近に
田畑たがやす 農業の街
にわかに襲った地震と津波
すべての幸福(しあわせ)夢と消え
被災(こんな)生活いつまで続く
あのふるさとへ 早く戻ろう
ああ復興の道 岩手の人よ
2、美しき海岸を行く
港にぎわう 漁業のまち
活気をうばった自然の力
何から何まで見え隠れ
被災(こんな)生活いつまで続く
もう泣かないで 早く戻ろう
ああ復興の道 宮城の人よ
3、期待して希望かなえた
心の灯 原発の街
破壊のこわさに 被爆の姿
行く道を失う 道のりを
被災(こんな)生活いつまで続く
手を取り合って早くもどろう
ああ復興の道
福島の人よ
4、花が咲き 鳥まう季節
緑豊かな 観光の街
足元くずした 地盤のゆらぎ
築いた歴史 くずれ落ち
被災(こんな)生活 いつまで続く
東日本に 元気もどそう
ああ 復興の道 関東の人よ
あっという間にコンサートから2週間が過ぎ、お雛様も終わってしまいました。
風邪を引いて受験出来るのかと心配した娘の試験も終わり、
新しい年度に向けて動きの激しい毎日です。。
さて、、、コンサート報告の続きです。
Favoritesのコーナーの3曲目は
『The lily and the rose』
がらりと雰囲気が変わり、やわらかで美しいメロディーをまずはデュオの二人が歌い始め、コーラスに広がっていきます。
この曲は曲自身が持つ美しいさを聞いてもらいたいので、動きは無し。
本当に美しいデュオ&コーラスでした
4曲目はこのコーナー唯一の日本語の曲『もののけ姫』
歌い始めの5小節はアカペラでテンションコード音のハーモニの美しさをp(ピアノ)で柔らかく『ぁ??』で。。。。
私のイメージで演出すると、、
うっすらスモークを炊いて森の中の「もや」を表現
その奥深くから、不思議な一糸の光が斜めのに光り。。
もやの切れ目から風の様な何かの気配が、、、
そして、どこからともなく不思議なハーモニ?♪
照明も青っぽい光からオレンジ?に
出来たら『森の香り』をスモークに混ぜて会場中に届けて。。。。
な??ンて、イメージはどんどん膨らむけど、、ちょと無理という事で、、、
ガラリと変えた雰囲気作りのため、物語をイメージ出来るような『語り』を歌の前に入れてもらう事に。。文面はイメージを伝えメンバーの方に考えて頂きました
『。。。人はもののけ姫と呼びました』と語り部、そしてハーモニーがもやの中の緊迫した不思議な感じを出し、歌が始まります。。
前の曲が終わった直後からこのハーモニーが聞こえるまでに、がらりと場面を変えて森の中の不思議な静けさ、空気感みたいものを表現したいと思いました
照明さんも、少ない打ち合わせで効果ばっちりでした
久石譲作曲。寺嶋陸也さん編曲。。素敵なハーモニーです
そして、、5曲目コーナー最後の曲は、映画『天使のラブソング』でおなじみの曲
Hail Holy Queen.
この曲の為にこのコーナーの衣装は黒になりました
「もののけ姫』が歌い終わったら、胸元に隠していたクロスペンダントをさりげなく後ろを向いて取り出しながら場所移動、ぎゅっと詰めて並びます。。
前列の六人は立ち膝で、、、これは山根先生のアイデア!、、
バッチリ全員のお顔が見え正方形のイメージから始まり、リズムが変わる所から皆の踊りが始まり広がります。
静かな教会コーラス からリズムゴスペルに変わる所の『間』で、なんと指揮の山根先生がアフロのカツラをかぶって皆さんにアピール!!!
その心意気に、会場もメンバーも一気和み、テンションもアーーーーップ!
この曲の振りは一番早く付けさせてもらったので、メンバーにも馴染んでいました。
振りにとらわれずに楽しんで歌ってもらいたいこの曲。
こういう客席の皆さんにも参加してもらいたい曲は、皆がテンションをどれだけ高く持てるかが大事なのでで、とにかく数を練習する事によって恥ずかしさから楽しさに変わるまで、やるしかありません。
そのうちにそれぞれのソロの所もだんだんと大胆になってきて、こちらは『しめしめ』です。
細かい事は言いません。。
先生も後半はステージの上に乗って皆さんと一緒にステップ!
さすが!練習にはなかったサプライズ。
メンバーも嬉しい驚き!
歌の最後のポーズが決まったら、ミュージカル風にサビからリピートして、舞台最前列に移動!
お客様を誘い込んで手拍子しながらでサビをリピート。。。:||
ここで、なんと私の知らないサプライズ演出がありました。
リピート前に間を取って下さり、舞台上の山根先生が演出担当として私をお客様に丁寧に御紹介して下さいました。
何も聞いていなかったので、驚きながら座席を立ち、沢山のお客様に頭を下げました。。
その後『アツコさ??ん』とメンバーが舞台からお呼びが。。。
写真は丁度その時ものです。。
ますますビックリしながらも、何だか照れくさいけど、メチャクチャ嬉しい初めての体験。
舞台で皆と一緒に手をつないでご挨拶、、
私の為に、このサプライズ演出をこっそり打ち合わせして下さっていた様です。
そんな先生とメンバーの皆さんの優しい心遣いを本当に嬉しく、有り難いと思いました。
練習ではこのコーナーの為に沢山時間を取って頂き、メンバー一人一人の皆さんが、やり残した様な中途半端な思いで本番を迎える事にならないように、出来る限りの事をさせて頂きたいと頑張りました。
メンバーの皆さんもそれに答えようと努力されて、どんどん振りも身に付き、表情にも余裕が出てきました。。最初振り付けした日はビックリ・恥ずかし・戸惑い・の様子でしたので、その頃を思うと、信じられない勢いの進歩です。
そんな感激の思いで聴いていた所にお声がかかり、最後に皆さんと同じ舞台上でお客様にご挨拶させて頂けたのは、本当に幸せなひと時でした。
PHOTO : Mariko Abe
2013、2、23(土)川口リリア音楽ホールにて
合唱曲演出という貴重な体験。。
2ステージ目Favoritesコーナーの振り付けと演出を任されました。
一曲目Over the Rainbowはカラフルなスカーフを使う事に決め、何色にするか一歩目から悩みました。
虹と言えば七色だけど、メンバー全員が違う色。
指揮の山根先生とピアニストさんも付けて下さり21色に。。
蒲田のユザワヤさんまで出掛けてイメージにあった色をジッッックリ悩んで購入!
そのカラフルスカーフを付けて皆さんが登場してきただけで、会場からは、ざわめきが???。『やった!!受けてる』と私にんまり!!
曲の各所でふんわりスカーフを風に乗せる様な振りで・・・
最後のポーズはスカーフを広げて美しい彩りを見せながら扇のように♪♪
『ワーー』という声と、拍手が飛び交います
(しめしめ??!)
そのスカーフを寒色、暖色に分けてハンガーポールにかけます
エレガントに歩きながら、スカーフを外すのもなかなか難しいもの。外し方から練習しました
『スカーフにスパンコールを付けたらもっと綺麗よ』と提案すると、メンバーの皆さんはすぐに付けてきてくださいました!近くのお客様からはきっとキラキラが見えたはず。。
そして、2曲目のSING イントロの並びに移動、、、
動きも全てお客様に見られている事を意識しながら、意外性を持って、、合唱団では信じられない縦二列に。。。
ダンスなら、間違いなくExile風
しかし若林千春さんの編曲は三拍子から始まり、一拍目、二拍目、三拍目、四拍目、五拍目にsfzアクセントがずれて行くという変拍子,,,,この面白いインパクトあるイントロを生かした面白い振りにしたいというのが、今回の最大の課題でした。。。
若林千春さんとお話ししてこのイントロのイメージを伺いたいという思いが沸き上がる中???聞いてもそれに答えられる自信がないな???と、、とにかく何度もイントロを聴き、簡単でインパクトある私なりの振りを考えました。。若林様、勝手な解釈でごめんなさい!
難産だったけど、、面白い振りが出来ました。。
メンバーの皆さんの楽しんで下さってる表情も良かった!!
『大きな声を出しはずかしがらず、さあ、歌おう』このフレーズは手話で振りを考えてみました。。偶然にもメンバーに手話の先生がいらしたので教えて頂きながら!ラッキーでした!
ラストフレーズ『Just sing sing a Song!!』はビシッとカッコ良くポーズを決めてもらいました???。
(みんなダンサーさんみたいにカッコ良く決まったよ!!)
そして3曲目はがらりと雰囲気を変えて、静かで美しい曲
『The Lily and the Rose』に???
続きは後日に!! PHOTO : Mariko Abe
手作り作品展が神楽坂のミラボウで開催されています。
色んな方の素敵な作品に,時間を忘れて見入ってしまいました。。
悩みに悩んだ末、崇子さんの一点を『この子を頂いて行きます、、』という感じで買わせて頂き、大事に大事に持って帰りました。
緑が映えて綺麗でしょう???!
なんと夕飯で使ったのチンゲンサイの芯の部分ですが。。。。このお皿にぴったり!
取っ手部分はご主人が作られたという事で、素敵な合作!
お二人の仲むつまじい姿が思い描かれて、、何とも暖かな作品!!
HAPPY ? HAPPY
大事に使わせて頂きます。。有り難うございました。
ライブにゲスト参加させて頂きました。。
Roseの二人と。
寺田さん
一刀斉さん(ゲストSax)とバンドの皆さん
年末のパーティーで歌った昭和歌謡メドレーを再現!
受けました???!
お客様の反応が身近で感じられ、歌う方もテンション上がります。。
寺田十三夫さんのオリジナル曲では、前回のMC内容がもはや曲になっていて、ビックリです!
次々と楽しい曲が生まれています。。これからも、乞うご期待です!
次回のDAHLIA& Rose ライブは3月30日(土)同じく学芸大学ライブハウス『メイプルハウス』にて。
私もゲスト参加予定です。
新年のおせちは、築地で買った品々に加え富山からも、『かぶら寿司』と『かまぼこ』と『黒作り』が届き充実!
かぶら寿司は母の手作りで、、私の大好物!!
黒豆は毎年主人が炊いてくれて、、絶品!
筑前煮となますだけは私に作らせて??????
新しい年が始まりました。
気持を引き締めて、また一年頑張ります。
受験生を持つ母として、、部活を応援する後援会役員として、歌い手として、妻として、、
家族を助け、助けられ、、感謝しながら、一歩一歩、、いえ半歩ずつでも我が道を進んで行きたいと思っています。
何とかなるさ、やるだけやろう!
主婦にとっては、忙しい大晦日。
今年は年賀状も準備出来ていなくって、大変!
お買い物、おせち作り、お掃除、洗濯、、お掃除の手の届いていない気になる所もまだまだ・・・
そして、今日は娘の誕生日、、
大晦日とお誕生日というスペシャルDAYの夕食は今年は毛ガニ!
一昨日早朝に主人と築地に出掛けGET! 初めての築地買い物でした。
立派な毛ガニさんともくもくと向き合い、堪能致しました..
とげとげが痛かったけど美味しかった???!
お誕生日にはやっぱリ、ケーキですね。
最近我が家は、ケルクショーズのケーキでお祝いです。
浦和には色々ケーキ屋さんがありますが、甘さ加減、軽さ加減が気に入ってここにしています。
今回は、モンブランをホールで..連日ケーキを食べて完璧にカロリーオーヴァー!!
体重増加が怖いけど、
この時期はしょうがないっか??
来年帳尻合わせます。。
いい一年でした。家族に、そしてお世話になった方々に感謝です。
久しぶりに家族揃ってアズーリへ。。
プロの料理はやっぱり美しく美味しい?。
娘のお誕生日前夜祭という事で、デザートにメッセージを書いて下さいました。お店の方のミニビブラフォンでHAPPY BIRTHDAYの演奏付きです。
アズーリシェフの新妻さんの料理を説明や、お店の方の心遣いが嬉しい大好きなお店。
久しぶりに家族揃っていい時間を過ごせました。