BLOG

デイサービスセンター『つくしんぼ』で

dscf0552

dscf05541

昨日夜からどかっと雪が降り、今朝はすっかり雪景色でした。
氷柱も久しぶりに見ました。

昨日、今日と友人Nさんに声をかけて頂き、二日にわたり浦和デイサービスセンター『つくしんぼ』さんで歌わせて頂きました。利用者さんの様子を沢山ブログでUPして下さったので是非→クリックしてみて下さい
dscf0557
音楽には癒されたり、元気になったり、様々なパワーを持っていると信じている私。
『デイサービスに通う皆さんに何か音楽を』と声をかけて頂き、いつもお世話になっている大森先生にピアノをお願いしてミニコンサートを企画。ミニ、のつもりが盛り沢山で、、1時間の会となってしまいました。

ブラジル音楽そして、みんなで歌う唱歌、演歌、懐メロ....
『幸せの花束』も披露させて頂き、
最後はまたブラジル音楽で盛り上がりました。

dscf0565

皆さんだんだんと力が抜けて、どんどん笑顔になり、お声もどんどん出てはつらつ笑顔に!
みんなで一緒に盛り上がり、本当に楽しい時間でした。。
終わった後、ブラジル音楽がこんなにゆったりと心地いいなんて知りませんでした..とのコメントも頂きました。
BOSSA NOVAを初めて聞かれたそうです。。
お姉様がブラジルのサンパウロにいらっしゃるという方もいらして、ブラジル話もはずみました。

dscf0550
dscf05691

心良くお手伝いしてくれたAさんの旦那さんが挿絵を描いて下さいました。
これはその一部です。力作でしょう!!紅葉の色ステキですね!
ありがとう!!

友人達の力を借りて、皆さんと一緒に音楽の字の通り、音を楽しみ、そしておばあちゃま達の可愛い笑顔に私の方が癒されました。

終わった後に頂いた「おしるこ」がとっても美味しくって、、ホッとしました。。ごちそうさまでした。

黒豆とかぶら寿司

やはり,冬一番のごちそうと言えば、私には、おせちに付き物の
『黒豆』そして『かぶら寿司』

黒豆の煮汁は昔から喉にいいと言われているので、小さいときからよく飲んでいました。
豆も煮汁も大好き!当然 黒豆が無くなる頃には体重はUP!UP!
我が家ではいつからか主人が黒豆を炊く係。。
もう腕はプロ級!皺も無く、甘さもちょっと控えめで、いいお味なんです!!

dscf0406
これが今年の我が家のおせち..
今年は主人の提案で浦和のお寿司屋さん『よし佳』さんのおせちを頼みました。
黒豆は主人担当..私はお雑煮位かな、、、、。
今年は楽をさせてもらいました。

これが高岡の実家のおせち。。
二日『ただいま?』と帰った時に、すでに宴会は始まっておりました。
dscf0422

これが私の大好きな『かぶら寿司』です。
dscf0423

富山で育った私には、母の作ったこのかぶら寿司がおふくろの味No1 !!
手間暇かけて作った寒い地方ならではの郷土料理、、
今年は久しぶりに樽から出したてのおいしいかぶら寿司が食べられて、幸せでした??本当に美味しいの!!

ちなみに、寿司と言われてはいますが、かぶらの塩漬けに,我が家では鯖を挟み、麹にご飯を混ぜたものを発酵させ、それをかぶらにまぶして,しっかり押しをしてつけ込んだ漬け物の一種です。。
かぶらを大量に買い求めるところから始めると、製作期間一ヶ月以上です。

今年はかぶらが柔らかく、瑞々しくって特に美味しかった様な気がします。。。

母が祖母から受け継いだというこの味。一度私もチャレンジしたいけど,,,,100枚分作る根性がありません。
それに寒い地方でしか出来ないから、12月から富山に移住しなくちゃ・・・

ヘルシーな発酵食品、、母の味をぜひ受け継ぎたいものです。

高陵中同窓会

中学校の同窓会が四年振りにあり、久しぶりに実家で冬のお正月を過ごしてきました。
オリンピックの年に開催する事になり、早4回目の同窓会です。

三年一組は今から思えばかなり個性豊かな、強力なメンバーが集まっていましたね。
dscf0451

いつも仲良しだった三人。嬉しい再会!
dscf0455

今回は音響設備の整っている場所という事で、会の合間に上田君バンドが懐かしフォークソングを、
私も室谷君(G)とみよちゃん(Fl)に演奏して頂いてボッサノヴァを歌わせて頂きました。
同級生の友人と共にステージで歌えるこの幸せ!!!

dscf0427

dscf0437

dscf0444

6時間に渡る会の終盤戦はフォークダンス大会!
定番のオクラホマミキサとマイムマイムでしたが、みんな途中の振りが思い出せず。。。
なかなか上手く相手が交代できなくて苦笑い。。。
マイムマイムではだんだん息も上がってきて汗ばんできました。。
でも幾つになっても、フォークソングはちょっとドキドキするものなんですね、、、
 
振りがちゃんと思い出せず不完全燃焼だったので、
4年後にはちゃんと予習して望みたいと真剣に思っております。

そして最後は校歌大合唱。。
練習無しでみんなで大合唱出来るって素敵ですね!

dscf0447

こんな楽しいひと時が過ごせたのも、地元に住む幹事の方々の準備のお陰です。。有り難うございました

四年後、また元気で会えるのが楽しみです。それまでいい歳を重ねていたいです。

dscf0464
今回は一人で帰省させてもらい、久しぶりに両親ともじっくりお酌し合えました。

雪降る中、いつもと変わらず駅に送ってくれた母。。。

もっと頻繁に逢いに帰らなくちゃと思いました。

マルシアさんのライブ

dscf0158

20年来お友達のマルシアさんのライブに行ってきました。
最後のライブを聴きにいったのは、丁度一年前でしたね。。。

素敵なお店でお食事して、、ほんのり酔いが廻ってきた所でライブの始まり。。。。

サンパウロで生まれ育った子供の頃に聞いた日本の歌から、ブラジルのヒット歌謡MPB、JAZZ、ボッサノヴァ、振りむけばヨコハマ、そして彼女の自作の曲も、、、
マルシアの楽しいお喋りと共に、色々な曲を素敵なピアノにのせて綴られました。

歌の引き出しが増々膨らみ、いつまでも聞いていたいな?と思ってしまいました。
一緒に行ったお友達とも『良かったね?』『可愛かったね?』を何度繰り返した事か、、、

マルシアさんのコーラスをやらせてもらっている時から、、
これから先も、ずっとずっと変わらずマルシアファンの私です。

マルシアの魅力たっぷりのライブに、是非皆さん足を運んで下さいませ???

次ぎなるクリスマスライブは12月20日(火)横浜の Resturant&Bar 『Bar Bar Bar』にて。

こころふれあいコンサート

dscf0070

dscf0037

大和市手をつなぐ育成会主催の『こころふれあいコンサート』に参加させて頂きました。
当日朝はどしゃ降りの雨で、なおかつ寒くって、、
鶴間駅から大和市保健センターまでのたった5分の道のりがとても長く感じられました。
でも、本番始まる頃には雨も上がり、そのうち日も射してきて。。
私達のテンションもUP! UP!
何たって、お客様満席!立ち見の方も!!
障害をお持ちのお子様もいらしていましたね。
雨の中をどうも有り難う!

大学生の頃、重度の身障者の方々のお世話をするボランティアをやっていた事があります。私達が思っている以上に、障害者の方も歌やダンスが大好きで、車椅子を押しながらのディスコ大会とかも、凄く盛り上がっていました。

その頃私は、音楽を勉強しながら将来の事とか色々悩んだりしていた時。
そんな時期に、障害のあるお子さんやご家族の方と接するボランティアをやらせて頂き、一番感じた事は、お子さんのピュアな心と、支えていらっしゃるご家族の深い愛情。
特にお母様は、明るく、逞しく、動じない強さをお持ちで、、十代の頃の私は
そんな母様方がとてもカッコ良く、ステキ見えとても感動しました。
その反面、自分の微力さをひしひしと感じ、自分には何が出来るのだろうか??と真剣に考えた時期でもありました。。

そんな私が選んだのが子供ミュージカルをやっていた劇団四季だったのですが。。
その話はおいておいて、、、

今回のコンサートは少し堅苦しかったかしら??と思った位、真剣に音楽もお話も聞いて下さいましたね。

でもマシュ・ケ・ナーダではOBA! OBA! OBA!と一緒に歌って参加下さり、盛り上がりました???

音楽を一緒に楽しめた素敵な時間でした。
障害を持った方も、気楽に生の音楽を楽しめる場が増えるといいですね。

また是非こんな『ふれあい』の機会があると嬉しいです。。

裏方でお世話して下さった皆様、どうも有り難うございました。

メダリスト『久木直子』さんの講演実現

先月、故郷高岡のNousakuさんでライブをやらせて頂きました。
その時に金沢に住む幼なじみの久木(幸塚)直子さんをお誘いしました。
久木さんは2歳の時にポリオにかかり下半身不随となリ、
以来車椅子の生活をされていますが、
高校生の頃から様々な車椅子競技にチャレンジされ、
幾つものメダルを獲得されました。
彼女の常に前向きなチャレンジ精神、たゆまぬ努力、
そして何より明るい直子さんに小さい頃からいつも刺激を受け、勇気をもらってきました。。

そして、、何か彼女のお役に立てたら・・・という長年の思いが今やっとやっと少し叶いました。。

Nousakuライブに来て頂き(自ら車を運転して来て下さいました)
彼女のこれまでの経歴や生き方を、ライブの中でお客様に御紹介させて頂きました。

すると同級生の友人がライオンズクラブに御紹介下さり、講演が実現し、 Nousaku さんもブログで紹介して下さり、福岡中学校でも講演会を企画してくださいました。nousakuさんも講演を聞いてとても感激された様です。
nousakuさんのブログ

頭の中に描いていた事がとんとんと進み、直子さんも大喜び!!
直子さんから頂いた報告メールにはビックリマークが10個以上飛び交っていました。
その上、夢だとおっしゃっていた母校の平米小学校での講演も実現するかもしれません。。。

繋げてくれた友人に、またライオンズクラブの関係者の皆様に、そして福岡中学校の校長先生、関係者の皆様に感謝の気持ちで一杯です。

久木(幸塚)直子さんのプロフィール御紹介しますね。

  富山県高岡市で生まれる。
  2歳の時、ポリオウイルスに感染し両下肢の全機能を失う。
  高岡市立平米小学校に入学。六年生の時父が病死。
  母故郷金沢に移り、県立養護学校に入学。
  佐賀国体に水泳、陸上で出場(高2)
  第二回フェスピック・オーストラリア大会の5種目に日本代表と  して出場 
    水泳(平泳ぎ50m)・・・銀 
    卓球 ・・・・・・・・銀 
    陸上(100m走)・・・・金 
    陸上(400m走)・・・・金
    スラローム(車椅子の操作技術競技)
  その後石川県車いすバスケットボールクラブのメンバーとなる。
  福祉工場石川サニーメート印刷課に就職。
  第三回大分国際車椅子マラソン大会に出場・・・ハーフマラソン  女子総合優勝
  第四回国際車椅子マラソン大会に招待出場・・・フルマラソン女  子総合3位 
  石川県身障者国体車椅子バスケットボール競技に参加。
  現在野々市町役場勤務。1男1女の母。
dsc036023

講演ではポリオにかかった頃の話から、地域の保育園?小学校での生活の話、お母様が直子さんが一人で何でも出来るようにと、どんどん人前に出て行くように厳しく育てられた事。スポーツにチャレンジされるようになってからのお話等をされる様です。

やりたい事に勇気を持って立ち向かい、周りの方に感謝しながら胸を張って生きていらっしゃるその姿は、美しいです。

講演活動にご興味のある方は連絡下さいませ。。

            

合唱コンクール審査

週末、千葉県市原市の中学校の音楽教師をしている友人に頼まれ、初めて中学校の合唱コンクールの審査員をやらせて頂きました。

これまでミュージカルなど、歌のオーデション審査員は何度かやった事がありますが,合唱は初めての経験。

1年生6クラス、2年5クラス、3年5クラスのトータル16クラスの合唱が審査の対象です。

その他に、各学年ごとのに大合唱披露。そして歌の好きな3年生で歌う有志合唱も最後に聞かせて頂きました。

各クラスの演奏中に声量20/ハーモニー10/曲想20を採点,優秀指揮者も選びつつ、各クラスのコメントも書くという日頃あまり使わない集中力が必要とされる大変な審査でした。。

あれこれ思い感じた事が、なかなかスムーズに言葉になって出てこない・・ボキャブラリーの無さを思い知らされました。。
生徒の皆さん上手くコメントを書けなくってごめんなさいね??。

心地よいメロディーを聴けば心が安らぐし、美しいメロディーを口ずさめば心も晴れる、それを毎日繰り返せば、きっとみんな笑顔になれる、、、そんな事を本気で信じている私。

この日に向けてみんなコツコツ頑張ってきたそのひたむきな姿、分かち合う仲間がいるというだけでも、何だか尊いな?と感激して、点数をつけるのはちょっと心苦しい思いでした。。

どのクラスの子もみんな一生懸命に取り組み、いい表情して歌っていました。
選ばれた曲はハーモニーもリズムもかなりの難曲と思われる曲もありました。各クラス本当に良く頑張ったと思います。。。拍手!!

1年ー1組  新しい世界へ
   2組  With You Smile
   3組  笑顔を忘れてしまった君に
   4組  明日へ
   5組  未来へのステップ 
   6組   MIDORI

2年ー1組  走れメロス
   2組  終わらない旅へ
   3組  名づけられた葉
   4組  心の鐘
   5組  木琴

3年ー1組  決意
   2組  花を探す少女
   3組  寒馬よ雪原に嘶け
   4組  走る川
   5組  ひめゆりの塔

青春讃歌的な歌もあれば、戦争をテーマにした曲、 命の尊さを歌った歌もあり、歌詞の内容も深く、また楽曲的にもとても難しくなっていました。。

しかし、生徒の皆さんはちゃんと歌詞の背景や内容を理解して歌われています。
一曲と出会った事により音楽だけに留まらず、色々な事が学べる、、
もしかしたらその事の方がより深く心に残ると言う事もあるかもしれませんね。

大学時代に沢山の時間語り合った友が、望み通り音楽教師となり、先生方から、また沢山の生徒さんから信頼されいるのが、皆さんの表情から手に取るようにわかりました。。

愛情を持って教えるという彼女の根っこの熱い思いを本当に実践しているなと感じました。。教師は彼女の天職ですね。

中学生の歌う合唱からいっぱいパワーを頂き、とても贅沢な一日を過ごさせて頂きました。
声をかけてくれた真知子先生に感謝!

Nousaku に金沢から友人を招いて

高岡の『Nousaku 』の3周年のお祝いライブに、幼なじみの友人の久木直子(旧姓幸塚直子)さんをお誘いしたら、快く金沢から自分で車の運転をして駆けつけて下さいました。
      
        これは小学校での講演の様子です

dsc036022

nousaku さんのブログでも紹介して下さいました。是非ご覧下さい              →ココをクリック

2歳の時にポリオにかかり、下半身麻痺になってしまった直子さん。
車いすでの生活は不便も多いと思いますが、それだからと後ろを向く事はありません。明るく常に前向きで、女性として尊敬すべき素敵な方です。nousakuへも自分で車を運転して来て下さいました。

彼女は私の家の近くに住む幼馴染み。
小さい時から二人でどこへでも遊びに行きました。
近くは勿論、校庭にも公園にも銭湯にも、何のためらいも無く、
特に身障者という意識もなく、車いすを押して出掛けました。
私には普通の気の合う楽しいお友達でした。。

廊下では卓球、外ではバドミントン、鉄棒だって凄いんです。。
また手先が器用で手芸部の部長さんでしたよね。。

古城公園で沼にハマって散々な目にあった事、直子さんは相当怖かったらしく、よく覚えていらして今回もその話が出ました。
何事も無かったから良かったけど、無茶な事をしてたな~と今頃反省です。
また、お家の方もよく小学生の私を信頼して外に出して下さったなと新めて感謝しております。

小六で彼女は金沢に引っ越しされ、会えなくなってしまいました。
直子ちゃんに会いたくて中三の時には一人で金沢養護学校を訪問し、初めて直子ちゃん以外の障害を持った方々にお会いしました。。中学生の私には驚きでした。
また演劇時代には金沢公演に来て頂いたり、国体に応援に行ったりもしました。

会うたびに彼女がどんどん自分の世界を広げ、体の限界まで肉体訓練をし、頑張っている姿を見ると、嬉しさと共に自分も頑張らなくちゃと反省!言葉では言い尽くせない大きな力を頂きました。

何事も『自分でしなさい』という姿勢を崩さなかった、厳しかったお母様の強い愛の力も忘れてはいけませんね。

そんな久木直子(旧姓幸塚)さんの経歴

富山県高岡市に生まれる。
2歳の時ポリオウイルスに感染し両下肢の機能を失う。
平米小学校入学、金沢県立養護学校中等部~高等部に入学。
高2の時、佐賀国体に水泳、陸上で出場。
翌年オーストラリア大会に日本代表選手として出場。 
水泳(銀 ) 卓球(銀)陸上100M走(金 )トラック400M走(金) スラロームの5種類に出場
第三回大分国際車椅子マラソン大会出場;女子総合優勝。
第四回大分国際車椅子マラソン大会出場:フル女子マラソン3位。
石川県身障者国体車椅子バスケットボール競技参加。
現在1男1女の母。
野々市町役場勤務。

人権教育活動にも力を注いでいらっしゃり、学校などでの講演活動もされています。
興味をもたれた方はご連絡下さいね。生まれ育った高岡でも活動出来たらとおしゃっていました。よろしくお願い致します。

dsc036122

Nousakuでライブ

22日は高岡の同級生『幾代』さんのお店nousakuで開店3周年記念ライブをさせて頂きました。
開店日は彼女のお誕生日でもあります。
お客様と共に3周年と彼女のお誕生日をお祝いしました。

彼女の人柄と、居心地のいい空間、そして美味しいワイン&チーズ。

長澤紀仁さんのギターにのせてブラジル音楽を歌いながら、とっても楽しい幸せな時間を過ごさせて頂きました。

dsc03542

今回、幼なじみで自慢の友人の 久木直子さん をお誘いしたら、二つ返事で金沢から駆けつけて下さいました。

2歳の時にポリオにかかり、下半身麻痺になってしまった直子さんですが、人一倍の努力をされ国体やパラリンピックで沢山のメダルを取っていらっしゃいます。。私が劇団四季に入ろうと思ったきっかけにもなった方です。

素晴らしいお友達をnousakuのお客様にもご紹介出来、とても嬉しいライブとなりました。。

幾代さん,記念すべき日に呼んで頂いてありがとうございました。