。
朝起きたら、ありゃりゃ、また雪です!
桜の季節が終わっちゃったナーーと思っていたら、タイムトリップしたみたいにまた雪!
また桜が咲いてくれるなんて事ないよね???
。
朝起きたら、ありゃりゃ、また雪です!
桜の季節が終わっちゃったナーーと思っていたら、タイムトリップしたみたいにまた雪!
また桜が咲いてくれるなんて事ないよね???
お友達が体に優しい大豆を使ったSWEETS のお店を 4月3日(土)AM11:00 グランドオープンします。
脂肪、糖質を控え、ヘルシーで体に優しく、そしておいしい!
オリジナルスイーツを色々揃えていますよ!!
是非お立ち寄り下さーーーい!
実は、このお店、昨年の北山敦子浦和ライブが絡んでいるんです。
2回のライブで『何かおもてなしを』と考え、2人のお料理・お菓子作りの先生に各日お菓子作りをお願いしました。
一人は次女と同じクラスだった子のママさん。
もう一人は娘が習うバレエのクラスの子のママさん。
大豆食材を扱っていたKさんには受付をお願いしていました。
3人バラバラに話を進めていくうちに、『これは3人を引き会わせなくっちゃ』と不思議な使命感の様なものがメラメラ!直感です!
その後、Kさんは北浦和駅前に素敵なお店『ソイスタイルスィーツ』をOPENする事になり、お二人はこのお店のSWEETS作りのアドバイス・お手伝いをされています。
ライブがご縁でご紹介しただけだけなんだけど、何だか仲人になった気分でとってもうれしいです。
行動力があって、優しくって、いつも前向きな素敵な私の女友達。。
皆さんの活躍を応援しています!
お菓子は、どれも、体に優しい安全な食材を使っていて、しかもおいしい!
是非、お出掛け下さい。お取り寄せ、ギフトも出来るそうです。
くわしくはホームページを見てくださいね!
SOY STYLE SWEETS
浦和区常盤9?33?2
北浦和駅西口徒歩3分(埼玉社会保険病院前)
火?金 11:00~19:00
土・日 11:00~18:00
【定休日】月・祝
3月24日水曜日は次女の小学校の卒業式でした。
あいにくの寒い雨模様で、講堂には大きなストーブが焚かれましたが、開式と共に消され、寒かった??。
でも、式はとても感動的で、年と共に増々涙腺の緩んだ私は、様々な場面で涙が出ちゃって、心は温かな式でした。
特に卒業生の皆さんの合唱は、素直な柔らかな声で、とても丁寧にきれいに歌われ、すーっと心にしみ込んできました、、、、泣けました。。。
巣立ちの歌
花の色 雲の影
懐かしい あの思い出
過ぎし日の 窓に残して
巣立ちゆく 今日の別れ
いざさらば さらば先生
いざさらば さらば友よ
美しい 明日の日のため
風の日も 雨の日も
励みきし 学びの庭
かの教え 胸に抱きて
巣立ちゆく 今日の別れ
いざさらば さらば先生
いざさらば さらば友よ
輝かしい 明日の日のため
巣立ちの歌
卒業生142名の合唱は、142名の皆の気持が・・・魂が込もっている訳ですから、その気持が、ピターッと揃うと、それはそれは来るものがあります。感動です。無垢な気持はしっかり伝わりました。
また、無駄なおしゃべりのない卒業生、五年生の在校生の皆さんの態度はとって素晴らしかったです。
厳粛な、張りつめた空気の中だからこそ、心のこもった歌や呼びかけ・演奏が、より感動的でした。
校長先生の言葉も、PTA会長さんの言葉にも感激。
涙を拭きながらビデオ撮っていらした先生からも、もらい泣き。
六年前、リオデジャネイロ日本人学校にたった4人の新入生のお友達と共に迎えた入学式。
胸に大きな赤いガーベラのお花をつけて、先生と共に大きな講堂に恥ずかしそうに入場してきたワンシーンを今でもはっきり覚えていて、脳裏にちらちら浮かび上がってきました。
あんなに小ちゃかったのに。。。過ぎてみれば六年間はあっという間ですね。
沢山の先生やお友達に出逢い、お世話になり、育てていただきました。有り難うございました。
私の人生の『子育て?小学生の部?終了』という感じがして、嬉しさと淋しさと反省と感謝の思いが入り交じった複雑な思いでした。
娘にとっても、親にとっても節目の卒業式でした。
一昨日はお通夜、昨日は告別式に参列させて頂きました。
人とのお別れは本当に辛いですね。
亡くなられたのは、
20年以上も前、私に初めてのブラジル行きを勧めて下さった、
小澤音楽事務所の会長さん、小澤 惇さんです。
『北山敦子&SHAKER』のグループで活動を始めていたあの頃、
ブラジル音楽を始めたばかりの私に、リオ行きを勧め、滞在先となる音楽にも詳しいT さん家族をご紹介下さり、リオヘの第一歩を開いて下さったのは、小澤さんでした。
あの一歩が無けれは、2度目、3度目のリオ行きも無く、今の私もありません。
CD『AMIZADE』のブックレットの最後のページには、
Mais agradecimentos para,
Atsushi Ozawa…..por ajudar e abrir o caminho ao Brasil.
『小澤惇さんへ、ブラジルへの道を開き、支えて下さった事に感謝を』と書かせて頂きました。
このやっと出来たCDを持って、
きちんと手渡しして、
深く頭を下げてお礼が言いたい、、、、
ずっとそう思って、お会い出来る機会を待っていたのですが、、
お見舞いは許されず、、、それ以上の行動も起こさかったが為に、
とうとう思いを伝えられず、
最後のお別れとなってしまいました。
このやるせない、無念の悲しみ、
受けたご恩に対し、かけらも返せなかった。。。
悲しさと悔しさとで涙が止まらなく、ずっとハンカチを握りしめていました。
葬儀委員長は、一緒に小澤音楽事務所を立ち上げられた菅原洋一さん。
小澤さんに話しかけながら、お別れの挨拶をされ、最後にあの名曲を歌われました。
『今日でお別れね もう逢ええない
あなたも涙を 見せてほしい
何も言わないで 気安めなど
こみあげる涙は こみあげる涙は
言葉にならない さようなら さようなら』
(なかにし礼 作詞 )
本物の 『今日でお別れ』でした。
感謝とお別れの言葉をCDブックレットに書いて持参していたので、最後のお別れをさせて頂く際に、棺の一番隅にこっそり入れさせて頂きました。
いたたまれない思いを少しでも軽く出来る、唯一の方法でした。
辛かったですが、お顔を見て「有り難うございました」と言えてよかったです。
ラテン好きの小澤さんに見守って頂き、
歌っていかなきゃ申し訳ない、と改めて心に刻みました。
ご冥福を心よりお祈り致しております。
安らかにお休み下さい。 合掌
週末にお友達家族に会いに高松に行ってきました。
リオから帰ってきて娘同士が同じクラスで仲良くなり、それ以来家族ぐるみのお付き合いさせて頂いていたご家族。
昨年7月に転勤で引っ越しされて以来のうれしい再会でした。
初めての高松で訪れた名所は、
『こんぴらさん』の名で親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)、栗林(りつりん)公園。。くりばやし と読んじゃうよね。
金比羅さんに登った日はあいにくの雨模様、でも、しっとりと雨も悪くなかったです。
あちこち見物しながら785段の階段を皆で楽しく登りきりました。
そう言えば、♪金比羅船々お池に帆かけてシュラシュシュシュ、♪
子供の頃何となく覚えていたこの曲、、、『お池に帆かけて』と思い込んでいましたが、『追風(おいて)に帆かけて』だと知りました。
『思い違い』ってこの年になっても色々あって、恥ずかしいやら、おかしいやら。。。でもその度に何となく新しい発見がうれしくもある、不思議な気持です。
今日は久しぶりに太陽が顔を出しましたね。
そんな暖かな日差しの中、自転車をガーーーーっと漕いで、お友達に紹介して頂いたお店re_nco(リンコ)で髪を切ってきました。
やっと春を迎えられる。。。そんな気持になりました。
有り難うございました『まや』さん。。
お店の人もインテリアも、素朴な暖かな感じで、とても気に入っています。
このサロン、改装前はお豆腐屋さんだったそうです。。。
民家の良さを生かし、下手にいじりすぎず、自然の素材を生かしたホッとする空間です。
4月には、お二階も利用してのイベントがあるそうで、楽しみです。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
昨日は娘の通う小学校で金管バンドのお別れミニ演奏会がありました。
娘が4年生の3学期から始めたトロンボーン。
特に勧めた訳でもなく、自主的に始め、塾のない日は何よりも優先して卒業目前の今まで続けてきました。
3年生の新入部員と、4年生・5年生の演奏の後に続いて、6年生22名の演奏。
演奏曲は『Love so sweet』と『ふたたび』。一名の欠席者も無く全員参加!これは凄いね!
演奏は、さすがです。下級生とは全然違います。卒業まで続けてきた練習量の違いが、自信となって音にも出ていました。ソロをちゃんと自分の物にしてた子は、音にも伸びがあってとてもよかったです。ここまで続けてこられたという事が、何よりも偉かったです。
『皆をまとめるのはどんなに大変だったろう。愛情だな?、教育は。。。』なんて、いつもにこやかに、コツコツあきらめず指導し支え続けて下さったY先生に感謝の思いをいっぱい抱きながら聴いていました。
そして大切な会議を中断して、校長先生をはじめ他の沢山の先生方も(きっと全職員の皆さん)離れた音楽室に聴きにきて下さり、温かい眼差で生徒達を見守って下さいました。
きっと子供達は昨日の事をずっと忘れないでしょう。
『かわいいかわいい金管の子供達が?』とおっしゃって下さる先生。
中学に行ってもそんな風に言って下さる先生に出会えるといいのですが。。。。
私は一年間役員を務めさせて頂き、最後の大仕事を終えホットしています。今年の卒業生への記念品をご紹介!
記念色紙、筆箱、爪切り、ファイル、図書券、そしておやつを皆さんに贈りました。
代々木上原駅近くの素敵な『けやきホール』でビッグバンドのコンサートがありました。
長年の師匠、大森先生がこのバンドのピアノ、アレンジ、指導をやっていらっしゃいます。
平均年齢はかなり高いと思われるこのバンドですが、演奏ははつらつと乗りよく、スタンダードナンバーから普段あまり聴けない曲まで、解説付きで分かり易く楽しめました。
何よりも、無料でこれだけの曲が聴けるのですから、驚きです。
恒例のメンバー紹介が楽しくって、メンバーの方からは『ちょっと長かった』という意見もありましたが、私はもっと聞きたい位でした。どんな方がどんな楽器で、どんなきっかけで音楽を始められたのか、楽しいお話は飽きませんでした。
メンバーの中には何人もプロの方が入っていらして、皆さんをサポートしながらも、楽しんで演奏されているようでした。
又、女性陣のVo, Sax,Trombone,Trumpet,も大活躍でしたね。
年齢を超えて音楽を一緒に楽しめるって本当に素敵な事です。
娘と一緒に打ち上げにも参加させて頂きましたが、
打ち上げ=反省会。
楽しいおしゃべりの中にもしっかりと講評のメモをとる方がいらして、皆さんの向上心に頭が下がりました。。。
幾つになっても情熱を燃やせる事があるって、若々しさの秘訣ですね・・・
来年、10周年のFan Time Big Bandコンサートも今から楽しみです。
ホームページはこちらです。
funtime.qee.jp/index.html
ずいぶん久しぶりのブログです。
昨日は『うれしいひな祭り』でした。
我が家のお雛様御紹介!
主人とデパートはもとより岩槻やら人形町やら、あちこち行って悩んで迷って決めた木目込みのお雛様です。
『顔が命の??』とCMにもある通り、お顔が気に入るまで探しに探して見つけましたよ、品の良い美男美女。いかが???
2人の娘が元気に大きくなれますように。
ちらし寿司を食べる位しか変わりのない日だったのですが、幾つになっても何だか3月3日は『うれしいひな祭り』です。
実家のお雛様が懐かしいです。見たかったな???。
昨日降った雪が,朝日に輝いてきれいでした。
空気が冷え込んでいて,カワイイミニ氷柱も出来ていて、
急いでシャッターを押しました。
はかない、朝、七時半の氷柱と雪景色でした。
ふるさと、高岡(富山県)では今もしんしん雪が降っていて20cm程積もっているようです。