BLOG

ブラジルのお菓子

dsc00580dsc00583

久しぶりにお菓子を作ってみました。
ブラジルでバイーアという北の地方に遊びにいった時に出会ったお菓子です。Sequilho セッキーリョと言います。

子供の頃に食べたボーロと似ていますが、ほんのり練乳味で,口溶けがよくって、ほろりととろける食感が何とも言えなく好きなんです。

珈琲、紅茶ともあうんだな???これが!
勿論、お子ちゃまにも受けます。

この夏に富山に帰った時一目惚れして買った『たこ あつこ』さんのお皿に入れてみました。
大島絵本館で展示会をやっていて、もう可愛い作品がいっぱいで、この2点を選ぶのに何十分も悩みました。

偶然お友達のイクヨさんもデザイン違いの同じお皿持っていてビックリ!
どんな物でも、食べ物でも『お気に入り』と出会えるのは嬉しいですね。

サイクリング日和

彼岸花

dsc005101
今日は快晴。6時半に出発して35キロ走ってきました。
彼岸花があちこちに咲いていて、季節の変化を感じました。
今日は風が強かったので,行きの向かい風は辛い辛い!
足は重いし、目も、のども乾いて。。。さすがに疲れました===。
dsc005152

ちょっと外国みたいでしょう!こんな景色を朝から満喫出来るなんてFeliz/シアワセ!きっとサイクリングやらない人は知らないんだろうな。。。なんだかもったいないですね。

ゴーヤチップs

ゴーヤーチップ

初めて作ってみました。
ゴーヤは苦くって子供たちは中々食べてくれないのですが、
ゴーヤチップにすると小さな子供も食べてくれると聞いて作ってみました。

本当!いける!塩味と、パリッとした食感がくせになります。
娘もかなり食べました。
ビールのおつまみにもいい===!

<作り方>
ゴーヤを縦に切って、綿と種を取る。
薄く切って、塩をしっかり目にまぶし、しばらく置く。
水分をキッチンペーパーで押さえ、片栗粉をまぶし、油で揚げる。
私は、しっかりと片栗粉をつけた方がパリリとして好きです。
180度位で揚げ、最後は200度位の高温でカラリと揚げるといいですね!
お好みで塩、こしょうを揚げた後に加えるもよし。

お試しあれ?????。

サイクリング

ちょっと寝不足気味でしたが、朝6時、サイクリングに出掛けました。サイクリング

土曜日、上野の自転車屋さんにヘルメット探しに出掛け、さんざんかぶってみたのですが、色々迷って買うに至らず、帰って来ちゃいました。お店の方ごめんなさい。似合うの探そうなんて考えが間違っていました。ヘルメットはあくまで安全の為,似合わなくっていい、、、分かっちゃいるのですが、どうも違和感があって、買えませんでした。

なので、まだ帽子です。
この帽子はブラジルのサンバチーム『Mangueiraマンゲイラ』のカーニバル練習場で買ったもの。
マンゲイラのチームカラーはピンクと緑です!
毎年売られるチームのTシャツ、それはそれは派手です。
帽子のついでに、珍しく地味なマンゲイラのTシャツご紹介しちゃいます。
これはカーニバル用のTシャツではありません。
派手なカーニバル用は今度ご紹介しますね。
  
マンゲイラTシャツ帽子

今回は30キロ走りました。ちょっとサドルも高くしたのでオマタの痛みも減ったような。。
まっすぐ走るのが意外に難しく、ちょっと景色に見とれてると蛇行しちゃって、、、危ない危ない!
後続車両が来る事意識しなきゃ!
音もなくスッと追い抜かされていくからドキッとします。

秋を感じるさわやかな景色に包まれた朝でした。

自転車が届きました

主人が頼んでくれていた自転車がやっと届きました。
最近ロードバイクはブームの様で,2ヶ月待ちだったようです。自転車
そういえば,最近街中でもよく見かけるようになりましたね。
競輪選手が増えた訳じゃなかった、、、
先週日曜日,初乗りしました。
主人は春頃から乗っていたので,誘導してもらって,いざ出陣!

浦和にはいい自転車専用道路があるんですよ。
スピード出さなくっても,景色を見て風を感じるだけでも気持ちいい!!

とりあえず初日は20キロ走ってみました。
日頃ママチャリで鍛えてるから足腰はどこも痛く無かったけど、
おマタと肩がちょっと。。。
ちゃんとクッションが付いているサイクリング用パンツはいてたんだけどナ。
(サイクリング用パンツってただのスパッツじゃなかったのね)

羨ましがってた娘はサドルをめいいっぱい下げて早試乗済み。
乗れた乗れたと大喜びです。盗られないようにしなくっちゃ!

これで体がちょっと締まればいいんだけど。。。

追加購入

昨日買ったユザワヤさんのお花売り場で売っていたお皿が気に入って、気になって、もう5枚買っちゃいました。

既に昨日一枚買って観葉植物=プテリスの下に敷いていますが、
ちゃんとお皿として使った方がお皿が生きる気がしてきました。
葉っぱを敷いて和菓子を乗せたり、
真っ赤な苺もキレイかな?、カラフルサラダも似合いそう?
チーズとドライフルーツだっていいよね?
何て色々と思い巡ってきちゃって、どうしても買い足したくなって買いに走りました。dsc00438

驚くなかれ,一枚¥700のシールが張ってありましたが,最終セールで5まいで¥1000でした。中々掘り出し物でしょう。

暑い中にも

暑い一日でしたが、時折涼しい”ひやり”とした風を感じました。
秋がそこまで来てますね。。。

久しぶりにグリーンを買いました。
名前も見ずに勢いのよさに一目惚れして買っちゃいました。

なんて言う名前なのかな??
トイレに飾ってみました。
涼しげになりました。ん????満足!満足!自己満足!グリーン

SL乗車初体験

SL

早起きして熊谷発のSL蒸気機関車に乗って長瀞へ。
石炭を山のように積んで,くべながらのやり方は知ってはいたけれど,そばで見るのは初めて。暑い中ご苦労様です。
『ポーーーーッ』と言う汽笛の音を聞くのも何年ぶり??哀愁ある音です。
船頭さん

長瀞に着いたらラウン下りに直行!
船頭さんの腕さばきと話術はさすが!
でももう少し水量があってスリルがあってもよかったかな???。
次回は絶対一番長いコースです。

その後軽くお蕎麦を食べて、宝登山ロープーウェイへ。。。ところがその途中で陶芸体験が出来る教室があり、予約なしでしたが体験させて頂くことになりました。
帰りもSLで帰る事になっていたのであまり時間はなかったけれど、大急ぎで指導受けてそれぞれの作品を仕上げました。
時間があったらお箸置きなんかも作りたかった???!
手前の取っ手がついているのが私の作品。
主人も子供達もすごく上手!もしかしたら私が一番不器用かな?
作品は乾燥後焼いて下さり、約二ヶ月後郵送して下さるそうです。
楽しみです。
先生がとっても優しく分かりやすく教えて下さって、また行きたくなりました。
今度はゆっくり時間を取って伺いますね。

焼き物

宝登山ロープウェイは時間がなく断念。
出発時間を気にしながらも、ギャラリー喫茶に立寄り、焼きプリンを注文。たっぷりカラメルがかかってて、シアワセ??なお味でした。

プリン

陶芸は前からとっても興味があってやりたいと思っていたので、今回チャレンジできて大満足。
SLの旅はマニアの主人だけでなく,子供も私も楽しめました。皆さんも是非行ってみて下さい。

老舗でいきなり

20日、今度ライブを一緒にやらせて頂く事になった久米雅之さんに誘って頂き、ブラジル音楽ファンなら誰でもご存知の老舗『プラッサ11(オンゼ)』でいきなり歌わせて頂きました。
プラッサに行くのは本当に久しぶりに。タイムトンネルをくぐり抜けていく気分でお店の階段を下りました。

打ち合わせ無しでパッと譜面渡しても,さすがのベテラン巨匠,素晴らしい演奏でした。
楽しかったです。ありがとうございました。
Dr 久米雅之さん
Gt 小畑和彦さん
B  古屋栄悦さん
Kye 大徳俊幸さん

プラッさ11

11月28日(土)には,今回のメンバー中心に浦和市役所横の『土瑠茶ドルチェ』さんにてのライブを予定しています。乞うご期待!

幾代さんのお母様から

このサイトのリンク先であるNOUSAKUさんのブログに高岡帰省中のこと色々のせて頂いています。
http://www.nousaku.net/?=1239
http://www.nousaku.net/?=1224
もしご覧になっていない方、是非ご覧下さい.私がしっかりご報告しなければ行けないのですが、只今ブログ投稿修行中の身,写真を縦にできなくて、しばし保存したつもりが,無い!無い!消えた,,,ってな調子で...お恥ずかしい。

幾代さんのブログを読んでいらっしゃる方、ホロリ話に重ねて「心がほこっとなるような想い」を思い出された方もいらっしゃるのではないでしょうか...
気配り,心配りのできる心の余裕。。。
改めて素敵な方々から教えられました。
私なんて毎日いっぱいいっぱいですが,そうありたいという想いは持ち続けたいと思います。

幾代さんが心を込めて作って下さったキャミソールとスカート,
大事に,楽しみながら着させて頂きますね。本当にありがとう!

そして、ホロリ話に出ましたポーチご紹介!
幾代さんのお母様が娘達の為に一晩で作って下さった物です。
幾代さんの妹さんの(千草ちゃん)のお店にあったアメリカ製の生地で作って下さったそうです。
なんと、中にはお小遣いまで入っていて、2度ビックリ、恐縮!
『双子の孫達にもそうやってチョッコット渡すと喜ぶのよ』とさりげなくおしゃってましたが、私の娘にまでは中々出来ることではありません。
         幾代ママからの贈り物

娘たちが,この頂いた”優しさ”を忘れずに、いつまでも大事に使ってくれることを願います。