TOP

CD 『Amizade』の ブラジルパーカッショニストSidinho来日  

私のCD『AMIZADE』でパーカッション参加してくれ、素晴らしい彩りを添えて頂いたSidinho Moreiraさんが渡辺貞夫さんのコンサートツアー参加の為来日!日本で会えるなんて、、嬉しい!
渡辺貞夫さんファンはもとより、ブラジル音楽ファン・北山敦子CD『AMIZADE』をお持ちの方必見です。。他のブラジルメンバーも素晴らしい!

とはいえすでにオーチャードホールは完売(残念間に合いませんでした)、、
12月8日(火)横浜関内ホールはまだチケット扱いがあるようです。。私も関内組です

今回の渡辺貞夫さんの新しいアルバムは『ナチュラリー』というリオ録音。。
チェロ奏者のJaques  Morelembaumを共同プロデューサー&アレンジャーに迎えて制作されました。。
何と貞夫さんもう83歳と聞いて、びっくりです。。尊敬と憧れでいっぱい・・こんな風に年を重ねられたら素敵です。。

早速購入!今日の様な休日の朝に聴くと特に心がほんわか〜〜気持ちいい〜〜です。。血圧下がりました、、
IMG_4284

昔から持ってます!Eu sou fã do SADAO!!
IMG_4081
この録音メンバーが勢揃い、、下記のメンバーメンバーをご覧下さいませ〜〜。。
渡辺貞夫 Sadao Watanabe(alto saxophone)
ジャキス・モレレンバウム Jaques Morelenbaum(cello)
イタマール・アシエリ Itamar Assieri(piano/keyboards)
ルーラ・ガルヴァオン Lula Galvão(guitar)
アルベルト・コンチネンチーノ Alberto Continentino(bass)
パウロ・ブラガ Paulo Braga(drums)
シヂーニョ・モレイラ Sidinho Moreira(percussions)が

行かなくちゃ〜〜〜今回のこの凄いメンバーは聴き逃せませんね!!
Sidinho 、、、早く会いたいよ〜〜
関内ホール〈横浜〉
、開場開演:開場 17:45 開演 18:30
入場料金:¥8,000(税込)
チケット発売日:9月11日(金)10:00~
問合せ先:キョードー横浜 TEL: 045-671-9911
ホームページ: http://www.kyodoyokohama.com/

この機会に宣伝!!
CD『Amizade』メンバーも も凄いです。。Celia Vaz さんプロデュースのこのアルバム、ホームページで視聴出来ますので聴いてみて下さい〜。
Sidinho さんは左から2番目です!
アマゾンに購入出来ます、、ご興味のある方は数に限りがありますのでお早めにご注文くださいませ!

左からPablo Lapidusas ,Sidinho Moreira, Celia Vaz, Atsuko, Fernando Leporace , 娘二人、、
(リオ総領事公邸でのコンサートにて)
素晴らしいメンバー。。世界で皆さん大活躍です!!嬉しい!!日本でご紹介出来たら〜〜大きな大きな夢です。。。
DSC00014

ボッサノヴァクラス『Wave』

今週木曜日12日の目黒Café y Libros でのBossa Nova クラスの課題曲はWaveでおなじみの『Vou Te Contar』 です。。
言葉数が多く、メローディーも難しい箇所がありますが、そういう曲こそチャレンジ!チャレンジ!くり返し歌って慣れちゃいましょう。。

マルシオ先生からは日本人が間違いやすい、発音しにくい箇所の注意点ががいくつかあります。。

そこをカタカナで表そうとすると、私と先生で戦いが勃発、、と言うのは大げさですが、、、、

クラスでしっかり先生の発音を聴いて身につけたいですね。。

Vou te contar,,,,の後に続く歌詞の意味がわかるとWAVE と付けられたのも納得出来ますね

Vou te contar ,,『君に話しがあるんだけど〜』から始まる口説きの歌でしょうかね〜。。暗くなった海を見つめ、彼女の肩を抱きながら。。。。妄想もまた楽し!!

興味のある方は是非ご予約&参加下さい、、単発の参加も大歓迎です。
ラテン文化サロン Café y Libros 03-6228 0234

Ellen Oléria 聴いて来ました

2日、Ellen Olériaのコンサートに行って来ました。。
『ブラジルから凄い歌手が来るよ』と聞いてサイトで初めてエレンを知り、
是非この耳で聴いてみたいと思いBlue Noteに足を運びました。。
IMG_3996

IMG_3999
ブラジリア出身のエレン。
2012年に視聴者も投票参加するオーデション番組『The Voice』で絶賛され初代チャンピオンになり、2013年にアルバム『Ellen Oléria』でメジャーデビューを飾ったそうです。。

そして、ライブでは。。。
先ず、その伸びやかでパワフルな持ち声が素晴らしい!そしてやはり彼女の内に秘める血が醸し出すリズム感と歌の表現力。。
彼女自身から溢れる誰の真似でもない持ち味で、本当に豊かに表現されていたと思います。。
隣りの方もおっしゃってたけど、声量が半端ない〜
聴いていてスカットするこの快感はBOSSA NOVA には無い味わい・・

初めて聴くオリジナルの曲が多かったと思うけど、一曲目が先ず面白かった。。
一般的に音響サン、もしくは歌い手がリハーサル前に必ずやる音響チェック『チェックワン!ツ〜!!』『Som Une! Dois!!』これをステージに出て来て一曲目の最初にアドリブっぽく自然にやってたから『凄いな!ここでこんな風にSOUND CHECK とは』と驚いたんだけど、、そういう歌詞の曲だったのかな?、、、、どちらにしても面白かったです。

スタンダード曲Vou te Contar(WAVE),Maria Maria,corrida de Jangada などサービスしてくれた感ありましたが、知っている曲も彼女の手にかかるとまた新鮮に楽しく聴けました。。

Jobim の名曲Vou te contarは折しも教えているBOSSA NOVAクラスの今月の課題曲。。。 Ellenの手にかかるともうそれはボッサでは無く。。。昔良く聴いたNancy Wilsom を思い出しました。。Kye はスタンダードのDで。。このキーだと私にはどっちの声にしようと迷うちょっと難しい箇所があるのですが、彼女はうまく裏声と地声を使ってなるほど思う歌いっぷり。。うなずきながら聞き惚れてしまいました。。

そうそう、この曲を歌う前に確か『愛の事を話しましょう〜』と日本語で曲紹介してくれました。。
その他にも日本語を沢山覚えてくれたり、お客さんが歌で参加出来る曲を挟んでくれたり、彼女の心遣いが可愛く嬉しく、沢山パワーもらって帰りました。。
やはり生の声は生の力がありますね。。

BOSSA NOVA を勉強してみたい方へ、BOSSA NOVA クラスのご紹介!ブラジル人のマルシオ先生に発音指導をしてもらいながら歌指導しています。。 
目黒の Cafe y Libros にて基本的に第2と第4木曜日19:00〜20:30開催し
詳細はこちらへ、、初めての方もお気軽にいらして下さい〜〜。。今月は12日と26日、Wave を勉強しますよ!Vamos aprender e cantar conosco ,,

Cafe y Libros
 ご予約,お問い合わせは03-6228-0234

FullSizeRender-4

充実の土曜日

昨日は昼にオペラ『蝶々夫人』を観て涙し、夜はリオ在住歌手MAKOさんのライブに行ってブラジルの香りをたっぷり満喫して来ました。。

Makoさんとはリオに住んでた頃からのお友達、、久し振りにお会いして増々CARIOCA!”Cheia de graça ”で素敵でした〜〜。。新しいアルバム「Oásis」の曲を中心に曲の説明や選んだいきさつなどお話して下さり曲のイメージがより膨らみ楽しく聞けました・・フランス語で歌われたり、作詞されたりと、色々チャレンジされていて凄いわ〜

新しいアルバム,これからゆっくり聴きます〜〜

素敵なお友達と共に大好きな音楽に包まれて、幸せな土曜日でした。

IMG_3406

IMG_3407

FullSizeRender_2

IMG_3432

BOSSA NOVA クラスNOSSA BOSSA

Cafe y Libros でのボサノヴァクラスもお陰さまで2年目に入りました。。
前回のクラスではおさらい会と称し、1年間で勉強した10曲を順番におさらいした後、皆んなでミニPartyを開催〜〜。。
終電間際まで盛り上がりました。。
1年で10曲ってやっぱり凄い!
メロディーと歌詞発音と意味とマルシオ先生のポル語講座も、、、ここまで深く勉強出来るクラスってなかなかない!自画自賛(笑)。。。まじめ〜なクラスです。

昨日の ボサノヴァクラス NOSSA BOSSA の課題曲は『Bim Bom』を選びましたでした。。
短い曲だけど、コーラスで遊べる楽しい曲です。。
Bim Bom 参考ヴァージョンはMorelenbaum, Ryuichi Sakamoto〜

IMG_3358
1時間半でどこまで教えられるか心配だったけど、、みんな凄いよ!
ちゃんとどのパートも歌える様になって、みんなでしっかりハモってます。。
一人で歌うのも良いけど音が重なる楽しさもまた格別!

私まで嬉しくなっちゃう!
後は、グルーブをそろえて軽〜く歌える様にしたいですね〜

12月4日のクリスマスパーティーで楽しくお披露目出来るようにがんばりましょ〜。。興味のある方是非お仲間に!ポルトガル語の発音はMarcio先生がしっかり教えて下さいます。。一回一回のお支払いなので来れる時に来て下さいませ。詳細ご予約は
目黒のCafe y Librosまで

IMG_3366

IMG_3367

終わった後はデザートと珈琲を頂いて楽しいおしゃべりタイム。。
差し入れの飴やチョコも嬉しかった〜〜。。御馳走様!
生徒さん同士の輪が広がり楽しくお話しされているのを見るのも幸せです・・
IMG_3362

今回は、8月、9月のお誕生日の人一人一人にParabéns pra você♪を歌って盛り上がりました。。1,2,3、、、5回歌いました〜〜。。何回歌っても楽しい!嬉しい!!大好き!

IMG_3355

Bossa Nova 八ケ岳の夜の森に〜

DSCF8117

DSCF8114


週末はBOSSA NOVA を教えているCafe y Libros のオーナー礼子さんの別荘でBOSSA NOVAライブをさせて頂きました。。この『ラテンの夕べ』は今年で7回目だそうです。。
バンドメンバーは今回が初めての4人バンド。
Café com Leiteと勝手に名前をつけてしまいました。。
カフェ・コン・レイチ→ミルク入りコーヒと言う意味です。。
ブラジルでは特に朝、たっぷりのミルク入り珈琲と飲みます。。ブラジル豆で入れたコーヒは苦みが強く濃いのでミルクを入れるコクあるミルク珈琲になりとても美味しいんですよ。。
勿論珈琲だけでも美味しいですが、胃が起きていない朝はCafé com Leite がぴったり!!

IMG_3075

メンバーは長谷部敏郎(ギター&ヴォーカル)長谷部未央子(フルート)桝田恭正(パーカッション)そして北山敦子(ヴォーカル)

DSCF8090

DSCF8082

IMG_2999

DSCF8110
DSCF8107
DSCF8105

DSCF8103

IMG_3022

森に響く BOSSA BOVA はとっても気持ち良く、
ギターの音色もフルートも歌もガンザも風と混じり合って,すーっと木々の間をすり抜けて混じって行く様な〜〜そんな不思議な一体感があって何とも表現出来ない美しさでした。。

空気が澄んでるからかしら〜

Samba de uma nota sóから始まったライブ。。
今回は皆さんにも歌ってもらおうと色々指向をこらし・・
♫ Tristeza não tem Fim ,,Felicidade Sim,,, ♫を繰り返し練習・・
皆さんちゃ〜〜んと歌える様になり、、最後はしっかりお客様の歌だけで締めくくれました・・
感激!

またEu sei que vou te amar では作詞をしたVinicius のヴァージョンを真似て、1コーラス後から『Soneto do Fidelidade』をブラジル人のMarcio さんに朗読してもらいポルトガル語の美しい響きを聞いて頂きました
でした。。

礼子さんからリハーサル後にアドバイスを頂き、本番前にちょっと曲目や流れを変えました。。
お客様の立場からのアドバイスはとっても役に立ち、終わってのお褒めの言葉が何よりうれしい夜でした・・

やはりポルトガル語がわからない方がほとんどですから、わかりやすい説明や、知っている曲を織り込むのといのは大切な事ですね。。
椅子や机、ライトや飾り付けなど受付やお飲物運びなど、ご近所の方々も含め沢山の方々のお力添えがあってのライブ・・
赤ちゃんから幅広い年齢層の方が沢山の方々が集まって下さり、最後は楽しく踊ってにぎやかに終わりました。。

八ケ岳での皆様との出会い、、礼子さんのお人柄が繋がっての7回目のコンサートなのだな~と温かい気持ちになって帰ってきました。。お世話下さった皆様、お越し下さった皆様、どうも有り難うございました。。
肉じゃがセットのお土産も頂いてきました。。

礼子さん、今回で最後と言わずまた来年も・再来年も続けて下さいませ〜

7/22六本木Satin Doll、沢山のお客様

あっという間に8月。。

先日7/22の六本木Satin DollでのライブではNanamiさんのCD『Tomara』発売記念ライブのゲストとして歌わせて頂きました。。Nanamiさん、3月に続きまたお声がけ頂き有り難うございました。
沢山のお客様がいらして下さり、今も一人一人のお顔を思い浮かべながら感謝の思いで一杯でおります。。

お花や、プレゼント、温かいお言葉も沢山頂き、感謝致しております。。
本当に皆様ありがとうございました。。

バンドの皆さんとのブラジルグルーブ!!
会場の皆さんとの盛り上がり!!
幸せなひとときでした。。

IMG_2718

IMG_2879

IMG_0706

IMG_2737

IMG_2870

11053442_800567096730955_3864050349270950628_n

FullSizeRender

IMG_2742

感激のお誕生会

昨夜の目黒Café y LibrosでのBossa Nova クラス。。課題曲はManhã De Carnavalでした・・

Marcio 先生が今日も詳しくLとRの発音の舌の動きの違いを示し、開口音・閉口音についても詳しく教えて下さいました・・・本当に勉強になります。。(www.cafeylibros.com)

そして長谷部さんの素敵なギター演奏で皆さんと歌うBOSSA

Canta o meu coração alegria voltou tão Feliz a manhã desse amor ~~~

あ〜〜幸せだわ〜,,,

そんなクラスが終わった後、もう一つサプライズが!!

生徒さん達がオイスターレストランで私のお誕生会を開いて下さいました。

IMG_2477

IMG_2480

IMG_2484

IMG_2487

IMG_2486

IMG_2495

IMG_2488

大好きなブラジル音楽をより理解し、美しく歌う為の『Nossa Bossa』クラス。
ちゃんと出来るのか不安を抱きながらも昨年9月より何とか続いています。。
生徒さんが生徒さんを紹介して下さったり、有り難いです、、、
音楽を通して嬉しい出会いが繋がり、
素敵な生徒のみなさんに沢山のAmizade をもらった幸せな夜でした。。
みなさん〜〜ありがとうございました♥️
 

       

行田蔵巡り

先週土曜日は行田の街で蔵巡りして来ました。。
秩父線の『行田市駅』の方です。。高崎線の『行田駅』もあるので要注意。。2つの駅は全く離れた場所にあります

行田と言えば、見事な古代蓮を夏に2度見に行った事があるけど、見所は蓮だけじゃなかった、、

城下町行田は江戸時代中頃から足袋作りが盛んになり、最盛期の昭和13年には全国シェアの80%を占めたそう。
その為、町には足袋蔵があちこちに、、酒蔵や文庫蔵など会わせて70ほどもあり、そのうち選ばれた16カ所を回ってスタンプラリーさせて、全部回った人には記念品がもらえる...というイベント!!

足袋の蔵と言う事で、それほど大きくない蔵が路地裏に点在..近年再活用する動きが広がって博物館、酒蔵、パン屋、お菓子屋、蕎麦屋、になっていました。。

あちこち見て回って、根性で全部スタンプ押して回り万歩計みると約9キロも歩き回ってました。。

いい勉強と運動、、そして付き合ってくれた京子さんに感謝でした。。

グループ見学してる学生さん達があちこちで沢山出逢いましたが、、地元のおじさんに話聴くと、通常は閑散としているそう、、
私の故郷高岡と趣が似ています。。。
でも、行田の町おこしパワーは充分に感じられました。。
準備されているパンプレットには情報満載だし、おそば屋さんや、蔵番するおじさん達はとても気さくで温かく色々話して下さったし、、次回は古墳巡りもしなくっちゃ〜〜、

IMG_1915

それぞれの蔵に立ち寄って1文字ずつスタンプを押して行く。。
IMG_1912
IMG_1821

IMG_1818

IMG_1810

IMG_1803

私の大好きな十万石饅頭の本店は行田だったのね。。。スタンプラリーの用紙を見せたらお饅頭一個もらえた!!
IMG_1802

IMG_1798

行田IMG_1800
蔵の2階でミニライブ
IMG_1845

勉強家共同広告壽娯録 だって!!双六じゃない所がしゃれてるな〜〜

IMG_1836

足袋とくらしの博物館にて。。2階が博物館。。色々な昔の歴史がかいま見れて面白かった。。

IMG_1832
こんな大きい足袋は誰がはくのかな??お相撲さん用かな??

IMG_1830

IMG_1827

IMG_1824
おじさんが足袋製作中,、行田の足袋は今も全国シェアの35%を生産しているそう。

IMG_1850

こんなに沢山の行程を踏んで出来上がるのですね〜

IMG_1857

これが行田名物『ゼリーフライ』ゼリーの天ぷらではありません。。ジャガイモとオカラのコロッケ,って感じです。。美味しかったです!!名前の由来は小判型である事から『銭フライ』がなまって『ゼリーフライ』となったそう。。なるほど。。

紹介して下さったSHIBAさんのお陰で楽しい・美味しい一日でした。。。

Tristeza 勉強会のお知らせ

明日第2木曜日は、目黒のCafe y Libros で19:00~ボッサノヴァクラス
NOSSA BOSSA があります。。Vamos Cantar さあ歌いましょう。
明日の課題曲はおなじみのSAMBA で『Tristeza』
ララヤラ〜〜〜〜やっぱり夏はサンバですね!

Marcio 先生にしっかり発音を習い、何度も歌ってグルーブを感じてみましょう。ポルトガル語の開口音、閉口音,独特の発音やアクセントをちゃんと教わってリズムに乗せて歌うと,自然に歌いやすくなりますね〜。。
いつも新しい発見があって私もとても勉強になっています。。
(本当にまじめにしっかり教えて下さいます)
ステップを踏むと歌い方も自然になりますね。。
サンバステップしなくてもリズムを感じてUm Dois,Um Dois
パンデイロも叩いてみましょうか。。。
明日は汗だくになりそう

クラスは一回3000円(珈琲、デザート、音楽資料、発音、譜面付き)
単発も大歓迎なので是非いらして下さい

お問い合わせ、御予約はラテン文化サロン Café y Libros
http://www.cafeylibros.com
03-3941-4460